(※このページは2020年5月10日に更新されました)
フレシャスのデュオとスラットは何が違うんでしょうか・・・実際に、私がこの2つのサーバーを利用してみて感じたことをまとめてみました。
もしよろしければ、ご参考にどうぞ^^
目次
フレシャスのスラットとデュオは何が違う?
注水のしやすさの違い
デュオは、冷水ボタンから給水位置までの距離が少し長めに設計されています。
なので、コップに水を注いでいる様子を近くで見ようとすると、少し覗きこむような、かがむような姿勢になってしまいます。
これに対してスラットは、この距離がデュオより短く設計されていますので、比較的、楽な姿勢で注水ができます。
※うちの奥さんもこんな感じで、腰を曲げずに楽に水を出すことができました^^
(奥さんの身長は160.3センチです。)
個人的には、すごく使いやすくなったなあ、という印象です。
水の勢いの違い
注水時の水の勢いは、スラットのほうが強いです。
なので、一度にたくさんの水を出したい方は、スラットのほうがストレスなく利用できるかもしれません^^
水の交換方法の違い
デュオは、7.2リットルのウォーターパックを本体の上部にセットします。
これに対してスラットは、9.3リットルのクラッシュボトルというペットボトルを本体の下にセットします。
スラットのほうがボトルの重さはありますが、本体の下にセットできるため、交換作業の大変さはデュオとそれほど変わらないのかな、という印象です。
ボトルのゴミの違い
デュオのウォーターパックはこんなに小さく潰せます。
スラットのペットボトルはこれが限界です。
スラットのほうがゴミはかさばりますが、ボトルの容量はデュオよりも大きいので、水の交換回数は若干少なくて済むかもしれません。
サーバーの音の違い
スラットは、モーターで水を汲み上げる仕組みになっていますので、注水するときにモーター音がしてしまいます。
これに対してデュオは、水を汲み上げる必要がありませんので、あたり前ですが、まったく音はしません。
ちなみに、スラットは水を出すたびにボトルが潰れていく仕組みにもなっていますので、このときにボトルが潰れる音も若干します。
フレッシュモードの違い
フレッシュモードは、サーバー内のタンクと配管内に温水を循環させて殺菌する機能ですが、デュオとスラットで操作方法などが微妙に違います。
デュオは、手動でボタンを押してフレッシュモードを作動させなければいけませんが、スラットは何もしなくても自動で作動してくれます。
作動する時間は、デュオは120分程度ですが、スラットは100分程度なので、スラットのほうが20分くらい早く終わることになります。
この機能は自動で作動してくれると「やり忘れ」がなくなりますので、個人的には、スラットのほうが衛生面で安心なのかなと思います。
常温水機能
常温水機能はスラットの機能です。デュオにはありません。
スラット本体の「NORMAL」ボタンを押すと、常温の水を出すことができます。
この機能は、健康や美容に関心が高くて、常温の水を飲むことを習慣にしているような方にとっては、便利な機能なのかなと思います。
また、例えばこのような時にも、あると便利な機能かもしれません。
- 体調が悪いとき(お腹を壊している)
- 胃腸薬などを飲むとき
- ちいさな子供に与えるとき
- 冬の寒い日
- 体を冷やしたくないとき(うちの奥さん)
※デュオにはこの機能はありませんが、温水と冷水を混ぜれば、常温の水はすぐに作れます。
リヒート機能
リヒート機能もスラットだけの機能です。デュオにはありません。
スラット本体の「REHEAT」ボタンを押すと、通常85℃前後の温水を、93℃前後にまで再加熱してくれます。
熱々のコーヒーやカップラーメンなどを作りたいときに便利ですね^^
デザインの違い
今さらいいよ・・・と言われてしまいそうですが、念のため、綺麗に映っているデュオとスラットを載せておきます。
※フレシャスの「インスタグラムギャラリー
」にも、めちゃくちゃ綺麗な写真が載っていますので、よかったらチェックしてみてください^^
まとめ どっちがいい?
結局どっちがいいのでしょうか・・・まとめてみましたので、よろしければご参考にどうぞ^^
こんな人はデュオ?
- 水は自分で交換するから、できるだけ軽いほうがいい。
- ゴミ捨てのストレスが大きいから、かさばるペットボトルは嫌だ。
- サーバーをリビングに置きたいから、音は静かなほうがいい。
こんな人はスラット?
- 家族みんなで使うから、注水のしやすさ、水の勢いはとても重要。
- 毎日忙しいから、やり忘れがない「自動」のフレッシュモードが衛生面で安心。
- ぬるいお湯は絶対に嫌だ。すぐに熱々のお湯を使えないと困る。
どちらも魅力的ですよね!